多田神社は天禄元年(970)年に創建され、元多田院とも多田大権現社とも言われる清和源氏発祥の地として有名な神社です。
元々は天台宗の寺院として建立されましたが、明治初期の神仏分離令により仏舎が廃され「多田神社」となりました。
御祭神は、第56代清和天皇の曾孫源満仲を始め、源頼光、源頼信、源頼義、源義家の五公をお祀りしています。
清和源氏は繁栄を重ね、鎌倉・室町・江戸時代と700年余りにわたる武家社会の担い手となり、武運長久の勅願社として、また家運隆昌・勝運・厄除の守護神として信仰を集めている神社であります。

一の宮 源 満仲 公
(みなもとのみつなか)
御神号 正一位 多田大権現
清和天皇の曾孫。当社の前身、多田院を建立。清和源氏繁栄の基を開く。

二の宮 源 頼光 公
(みなもとのよりみつ)
満仲公嫡男。摂津源氏の祖大江山での酒呑童子討伐や土蜘蛛退治の説話でも知られる。

三の宮 源 頼信 公
(みなもとのよりのぶ)
満仲公三男。河内源氏の祖平忠常の乱を平定。清和源氏が東国に勢力を拡大する礎を築く。

四の宮 源 頼義 公
(みなもとのよりよし)
頼信公長男。陸奥守、鎮守府将軍に任ぜられ、前九年の役を鎮定。

五の宮 源 義家 公
(みなもとのよしいえ)
頼義公長男。八幡太郎(はちまんたろう)の通称でも知られ、前九年の役、後三年の役を鎮定。
